水引幕
舞台最前面のプロセニアム上部から吊り込んだ横長の幕で、中央部には施主のシンボルマークを取り付ける場合が多く、プロセニアムの高さの調整機能を持っています。
源氏幕(袖幕)
水引幕のすぐ後の左右に取り付ける幕で、水引幕と合わせて舞台前面を区画します。通常水引幕と同じ仕様のものが使われます。また、寄贈者の名前などの文字を入れることもあります。
カスミ幕(一文字幕)
舞台上部に横に吊られる細長い幕をいいます。上部見切り幕として、天井上部やライトなどの目障りになるものを客席からかくします。”一文字幕”ともいわれています。
脇幕(見切り幕)
舞台両脇に吊り下げ、舞台袖部分の目障りになるものをかくす幕。通常、カスミ幕と組み合わせて吊り下げられ、同じ仕様のものが使われます。
定式幕
歌舞伎に使われる、黒・柿・萌葱(もえぎ9の3色の木綿布を使用した片引き幕です
スクリーンカットマスク
映写機・VP・スライドを用いて映し出す時に用いられ、スクリーンと天地に横長に幕をセットにして昇降出来るようにしています。袖カットマスクは引割幕を併用する場合もあります。
振り落とし幕
幕を一瞬のうちに落とす演出技法が「振り落とし」です。幕の最上部に沿ってひもを渡して適当な間隔で幕地に止めておきます。幕を取り付ける横棒(バトン・振り竹)には、短い突起が等間隔に並んでいて、その突起に幕の上部のひもを引っ掛けておきます。 横棒を少し回転させると、突起からひもがはずれて幕が落ちる仕掛けです。この振り落としの手法をつかった鮮やかな場面転換は、歌舞伎特有のとても印象的な演出方法のひとつです。
暗転幕
舞台演劇での場面で舞台転換を観客から隠すために使われる舞台前面の幕です。
紗幕
織り目の粗い布でつくられた幕。霧の効果を出すためなどに使われます。